人が亡くなると、多くの仏教宗派では亡き人を偲び、その魂を供養するための様々な儀式が行われる。その中でも、葬式における重要な役割を持つ道具のひとつが、亡くなった人の戒名や法名、没年月日などを記して仏壇などに安置する木札である。この木札は、家庭内において故人を身近に感じ、手を合わせて祈るための対象となる。 手を合わせること自体は仏教思想に根差しているが、さまざまな宗派ごとに考え方や作法、形状や意味づけに違いがある点はあまり広く知られていない。仏教の多くの宗派では、臨終や葬儀において住職によって戒名などが授けられる。
この戒名や法名は、木札に記して仏壇に大切に安置されるが、とくにこの木札に心を込めて接することが、故人への供養の一環とされている。ただし、浄土真宗ではこの木札そのものの意味合いが、他宗派とは大きく異なっている。通常、多くの日本の仏教宗派では、「位牌」と呼ばれるこの木札が重視され、故人の霊が一時宿る依処であると考えられている。家族がこの「位牌」を通して故人と語り合い、日々の生活の中で冥福や幸福を祈ることで、供養がなされる。また、「位牌」には仏教教義に基づく造作や、黒漆や金装飾など格式を重んじた仕立てが施される場合も少なくない。
葬式の際、仮の木の札に戒名や法名が書かれ、その後本式用のものに改められる流れが一般的である。四十九日や五十回忌などの年忌法要で新たな木札に作り直すこともよくある。いずれの場合も、亡くなった人への想いや、これからの供養を大切にしたいという遺族の気持ちが込められている。葬式後、仏壇に木札を据え、供花や線香とともに心静かに手を合わせる習慣は、おおよそ日本の仏教文化に広く浸透している。木札を誰が守るのか、どう次の世代へ受け継いでいくか、といった悩みは絶えないが、これもまた家族や親族が故人と再び向き合う機会ともなり得る。
一方、浄土真宗においては木札が持つ意味がやや異なる。この宗派では、人の死後の霊魂がいわゆる俗説で云うところの「この世に留まる」という考え方は採らず、亡くなった人はすぐに阿弥陀仏の浄土に生まれ変わると説かれている。したがって、位牌と称される木札を、他宗派と同様に「依処」としてあつかう必要が本来は生じない。実際、浄土真宗の一部寺院や門徒では木札そのものを持たない家も多い。かわりに、葬式の際には法名が書かれた紙札や掛け軸が用いる習わしが多く、この紙札や掛け軸を宗祖や仏様の傍らにそっとかけて日々手を合わせる。
また、この宗派では位牌の扱いに関して厳密な規定がある場合もあり、あえて木製の黒塗や金装飾の立札ではなく、浄土真宗用の独特な仕様が見受けられる。葬式はただ故人を見送る儀式ではなく、遺族が心を整えて、これからの日々を故人とともに歩むためのものともいえる。こうした観点からも、仏教各派で異なる木札への接し方や考え方は興味深い。一般には「位牌」と総称されるが、その中身は宗派や個人、地域ごとの習慣によって多様である。形式や外見こそ違え、そこに込められる根底の想いや祈りは共通しており、亡き人との心のつながりを保ちたいという願いが反映されている。
葬式後も長く受け継がれる木札には、ひとつの家族史が刻まれている。位牌を手作りする場合もあり、木材選びから文字の書き方にまで思いを込める人も多い。商店や職人による美術工芸品のような一点物も存在し、彫刻や家紋などが精緻に施されることもある。単なる故人情報の記載でなく、遺族の祈りや追憶、感謝の心がそこに息づいているのである。日本においては仏教的な葬式文化が根付いているため、多くの家が木札を仏壇に据えて家族ぐるみで手を合わせてきた。
しかし宗教観や家族観の変化に伴い、木札とどう向き合うのかも多様化している。形や外観、宗派ごとの考え方は日々変化しているが、「想いを形にして故人へ届ける」という本質的な意味合いは、時代が移ろっても変わることはない。供養という行為が、遺族の心の整理にもつながる点では、現代においても木札は大切な象徴であり続けている。日本の仏教葬儀において、故人の戒名や法名、没年月日などを記した木札は、仏壇に安置され遺族が故人を偲び手を合わせるための重要な役割を持つ。この木札は多くの仏教宗派で「位牌」と呼ばれ、故人の霊が一時的に宿る依処と考えられ、家族が祈りや供養を行う対象となる。
しかし、宗派によってその意味や扱いは異なる。例えば、浄土真宗では亡くなった人は直ちに阿弥陀仏の浄土へ往生するとされるため、位牌を霊の依処とは捉えず、紙札や掛け軸を用いることが多い。また、位牌自体を持たない家庭も見られるなど、宗派ごとの特徴が色濃い。葬儀後も木札は長く家族に受け継がれ、手作りや美術工芸品として想いが込められる一方、どのように守り伝えるかという悩みも絶えない。近年では宗教や家族観の変化とともに木札との向き合い方も多様化しているが、故人への祈りや家族の心を形にして届けたいという想いは時代を超えて共通している。
木札は単なる故人情報の記録ではなく、供養や遺族の心の整理、家族史の象徴として、現代においても大切な存在であり続けている。